おすすめの英和辞典・英英辞典:英語力アップにどう辞書を活用するか

英語学習 英語
英語学習

辞書は、情報の宝庫なので使わないのはもったいない。語彙増強のためには、辞書を徹底的に活用すべき。単語の意味を調べて終わりにするのではなく、例文、語法の解説、類義語、関連語、語源などにも注意を払って読み込む。
どのような英和辞典、英英辞典の種類があるのか。紙が良いか、電子辞書が良いか、スマホアプリが良いかを解説します。

英和辞典のタイプ
  • 学習英和辞典: 高校生以上向け、大学受験向け。語法の解説や同義語の使い分けなど解説が豊富。7万語程度まで収録の中級、10万語程度収録の上級学習英和辞典。
  • 実務向け英和辞典: 収録語数が多い。20万語以上。学習に役立つ解説は少ない。
英英辞典のタイプ
  • 学習英英辞典: 非ネイティブ向け。2000語や3000語といった基礎語彙のみで定義が書かれ、理解がしやすい。語法や同義語等の学習に役立つ情報も豊富。
  • ネイティブ向け英英辞典: ネイティブ向けのため定義語に制限がなく、語彙力がない場合には理解が困難。
英和辞典 か 英英辞典か? 

大学受験レベルの上級学習英和辞典は、工夫も凝らされ、語法や周辺情報の解説も充実したものが多い。語数の多い実務者向けの大辞典ではなく、上級者でも学習英和辞典を使い込むことをお勧めする

英英辞典は、非ネイティブ向けの3大英英学習辞典は、学習用の解説や用例が多く、非常に良い。英和と並行してぜひ学習英英も使うべき

紙の辞書 か 電子辞書 か スマホ辞書アプリ か ウェブ検索か?

電子化された辞書は、圧倒的な携帯性、複数辞書の串刺し検索、例文検索、履歴が残るなどが利点。紙の良さは、一覧性の良さ、質感。電子化されていない辞書も多い。

使い勝手を考えると電子化された辞書に分がある。 ウェブ検索は履歴が残りづらくその場限りになりがちなので、学習用としてはお勧めしかねる。 学習者には、電子辞書(専用端末)がお勧め携帯性を重視するならばスマホアプリもお勧め
引いた後、時間のある時に履歴からもう一度ゆっくり見直す、分散学習の要領で履歴を見直して記憶しているか確認する、といった使い方も可能。
電子辞書と並行して、紙の学習英和や学習英英を手元に置き、読み込むことのも勉強には良いだろう。

学習英和辞典
実務向け大英和辞典
学習英英辞典

3大学習英英辞典は、オックスフォード、ロングマン、コウビルド。後発のケンブリッジもあり。

発信を重視した辞典
口語表現・訳しづらい表現の辞典
  • 『最新日米口語辞典 [決定版]』 エドワード・G・サイデンステッカー、松本道弘編  (朝日出版社、2021年)
    訳しづらい日本語の口語表現を的確な口語英語で表現。解説や例文も読むだけで勉強になる。1977年の初版から大幅に内容を更新した決定版。
電子辞書

現在、カシオ(Ex-Word)とシャープ(Brain)のみから国内では発売されている。(セイコーは電子辞書市場から撤退)
英語以外の言語を含め、機種が豊富なのはカシオ。収録されているコンテンツの量を考えると価格は安い。実務でも使い、収録語数が多い方が良い場合には、カシオの最上位のプロフェッショナル向け機種がお勧め。そこまで語数が必要ない学習用には、他の機種でもよいだろう。

スマホアプリ

学習英英辞典としては、Longman Dictionary of Contemporary English(ロングマン現代英英辞典)のアプリが非常によくできている。アプリ内に類義語辞典とActivatorも併せて収録。単語の発音を英米で収録(ただし、例文は英音のみ。)語源も収録されている。
Oxford Advanced Learner’s Dictionary(オックスフォード現代英英辞典)のアプリも非常に良い。下記の辞書 by 物書堂」アプリを使うと他の辞書と共に同時に串刺し検索できるのでさらに便利。

「辞書 by 物書堂」アプリ では、複数の辞書を購入して、串刺し検索できるので便利。
英和では、ランダムハウス、新英和、ジーニアス、ウィズダム、オーレックス、リーダーズ等が収録可能。英英では、Oxford Advanced Learner’s、Collins Cobuild Advanced Learner’s等(Longmanは無し)。国語辞典やその他の主要言語の辞典も収録可能。